地球人諸君。
われわれはこれより、地球を飛び出し、太陽系の月惑星探査に出発する。
プラネタリウムで天体を確かめ、いまわかっている最新の姿と未来の探査計画にせまっていく。
さあ、ともに宇宙の探査に出かけよう。
①各回様々な天体をテーマに、専門家が最新の姿を詳しく解説!
②ギネス世界記録™に認定された世界最多の星を映し出すプラネタリウム投影機も使用!
③事前申込制。申し込みは各回「詳細はこちら」から!
次回の講演情報
第5回 10月9日(月・祝)
どうしてそんな姿なの?木星と土星の探査機が迫る
お話のポイント・木星や土星、その周りの衛星の特徴について
・周回している衛星には生命誕生の謎を解く鍵がみつかるかも!
・JAXAが参加している木星、土星ミッションについて
●講 師:田中 智 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授)
■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:9月29日(金)
今後の講演情報
第6回 11月11日(土)
天王星と海王星 青くて深い海を持つ遠くの惑星は謎だらけ
お話のポイント・天王星と海王星について
・天王星と海王星の生まれた場所や違いとは?
●講 師:生駒 大洋 先生
(国立天文台 科学研究部 教授)
■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:10月27日(金)
第7回 12月9日(土)
未来への旅立ち 次を目指す探査計画
お話のポイント・太陽系はどうやってできたのか?
・未来はどのような姿になるのか?
・系外惑星の観測を元に、太陽系とそれ以外の惑星の違いを紹介
●講 師:兵頭 龍樹 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 国際トップヤングフェロー(International Top Young Fellow))
■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:11月24日(金)
主 催:横浜銀行、横浜市こども青少年局、はまぎん こども宇宙科学館