2023年度はまぎんキッズ・サイエンストークイベントvol.11「求む!月惑星探査船乗組員!」

この宇宙の片隅に 館長による宇宙コラム
稲作日記
過去の配信動画はこちら
  • YouTube動画 はまぎん こども宇宙科学館から配信中!
  • 【公式】はまぎん こども宇宙科学館

イベントカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
  • 休館日
  • 休館日
くわしく検索

次回休館日

  • 6月
  • 6日、20日
  • 7月
  • 4日、18日
  • 当日参加できるイベント・教室
  • 申込受付中の イベント
団体でのご利用
フロアガイド
洋光台サイエンスクラブ 新規登録・ログインはこちら

科学館オリジナル商品を販売中! オンラインショップはこちら

科学なんでも質問箱



地球人諸君。

われわれはこれより、地球を飛び出し、太陽系の月惑星探査に出発する。

プラネタリウムで天体を確かめ、いまわかっている最新の姿と未来の探査計画にせまっていく。

さあ、ともに宇宙の探査に出かけよう。

ポイント

①各回様々な天体をテーマに、専門家が最新の姿を詳しく解説!
②ギネス世界記録
に認定された世界最多の星を映し出すプラネタリウム投影機も使用!

③事前申込制。申し込みは各回「詳細はこちら」から!

 


次回の講演情報

第2回 6月24日(土)
目指せ太陽の一番近く 水星と金星の探査 

   

お話のポイント
・水星と金星について
・水星探査によってわかってきた最新の水星の姿
・金星探査機「あかつき」が明らかにした金星の素顔

●講 師:村上 豪 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 助教)


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:6月9日(金)


 


今後の講演情報

第3回 7月16日(日)
生命をはぐくむ惑星って?地球と火星のおなじとちがい

   

お話のポイント
・なぜ火星は「水の惑星」から、今の寒冷な「砂漠の惑星」になったのか?
・火星に生命は誕生したのか?
・火星から見えてくる「生命をはぐくむ惑星」の条件とは?


●講 師:関根 康人 先生
(東京工業大学地球生命研究所 教授/所長)


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:6月30日(金)


 


第4回 9月18日(月・祝)
人類は再び月へ。一緒に月を、そしてその先を目指しませんか?

   

お話のポイント
・月はどういうところか?
・月を調べると何がわかるのか?
・月に人は暮らせるのか?

●講 師:春山 純一 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 助教)


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:9月1日(金)


 


第5回 10月9日(月・祝)
どうしてそんな姿なの?木星と土星の探査機が迫る

   

お話のポイント
・木星や土星、その周りの衛星の特徴について
・周回している衛星には生命誕生の謎を解く鍵がみつかるかも!
・JAXAが参加している木星、土星ミッションについて


●講 師:田中 智 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授)


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:9月29日(金)

 


第6回 11月11日(土)
天王星と海王星 青くて深い海を持つ遠くの惑星は謎だらけ

   

お話のポイント
・天王星と海王星について
・天王星と海王星の生まれた場所や違いとは?

●講 師:生駒 大洋 先生
(国立天文台 科学研究部 教授)


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:10月27日(金)

 


第7回 12月9日(土)
未来への旅立ち 次を目指す探査計画

   

お話のポイント
・太陽系はどうやってできたのか?
・未来はどのような姿になるのか?
・系外惑星の観測を元に、太陽系とそれ以外の惑星の違いを紹介

●講 師:兵頭 龍樹 先生
(JAXA 宇宙科学研究所 国際トップヤングフェロー(International Top Young Fellow))


■時 間:15:30~16:40(延長する場合あり)
■会 場:1Fプラネタリウム(YouTube同時配信)
■対 象:小学1年生~中学3年生
 ※小学生は保護者1名以上の同伴が必要
■申込締切:11月24日(金)

 



 


主 催:横浜銀行、横浜市こども青少年局、はまぎん こども宇宙科学館