稲作日記

この宇宙の片隅に 館長による宇宙コラム
稲作日記
過去の配信動画はこちら
  • YouTube動画 はまぎん こども宇宙科学館から配信中!
  • 【公式】はまぎん こども宇宙科学館

イベントカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • 休館日
  • 休館日
くわしく検索

次回休館日

  • 5月
  • 7日、20日
  • 6月
  • 3日、17日
  • 当日参加できるイベント・教室
  • 申込受付中の イベント
団体でのご利用
フロアガイド
洋光台サイエンスクラブ 新規登録・ログインはこちら

科学館オリジナル商品を販売中! オンラインショップはこちら

科学なんでも質問箱

月間アーカイブ

稲作日記 2023.9.24

この夏はとても暑い日が続きましたが、科学館の稲は順調に育ち、稲穂が黄金色に垂れ始めました。 

先日の強風で倒れなかったものの、根元近くから茎が広がった株がありましたので、昨年の藁を使って中ほどで軽く縛りました。藁はそのままでは固くて扱いにくく折れやすいので、水に浸した後、木槌でたたいて繊維を柔らかくすると用途が広がります。

 前にも書いたことがありますが、稲は米が穫れた後の藁は物を束ねる際にも使われました。藁は、繊維を柔らかくして縄にしたほか、俵や筵(むしろ)、草鞋(わらじ)や藁沓(わらぐつ)、正月飾りなどいろいろな道具や飾りの材料になりました。日本家屋では、畳の芯になる畳床には欠かせないものですし、土壁を作ったり屋根瓦を乗せたりする際には、藁を細かく切って土に混ぜて強度を高めるのに使いました。かまどの燃料としても重要なものでした。

藁だけでなく籾殻や糠もいろいろな物に使われました。籾殻は枕の中に入れたり、リンゴなどを運ぶ時のクッション材に使ったりしました。肥料として畑にそのまま蒔くだけでなく、炭焼きにして土壌改良剤としても使いました。 

 また、白米にするときにはがれた糠(ぬか)は、糠漬けの床として使ったり、廊下や柱などを磨くときに使ったりと用途は多くありました。

 そして用済みになった藁は、最後には燃して灰にし、田畑に戻し肥料や土壌改良に使いました。今風にいえば、完全循環型の農作物であり、材料であり、燃料だったのです。




昨年の藁を使って縛った稲の様子(クリックで拡大)