この宇宙の片隅に
-館長による宇宙コラム-

この宇宙の片隅に 館長による宇宙コラム
稲作日記
過去の配信動画はこちら
  • YouTube動画 はまぎん こども宇宙科学館から配信中!
  • 【公式】はまぎん こども宇宙科学館

イベントカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  • 休館日
  • 休館日
くわしく検索

次回休館日

  • 4月
  • 7日~11日、15日
  • 5月
  • 7日、20日
  • 当日参加できるイベント・教室
  • 申込受付中の イベント
団体でのご利用
フロアガイド
洋光台サイエンスクラブ 新規登録・ログインはこちら

科学館オリジナル商品を販売中! オンラインショップはこちら

科学なんでも質問箱

この宇宙の片隅に―館長による宇宙コラム―

宇宙に関わる仕事ってどんなことをしているの?

宇宙開発の大先輩 的川館長が宇宙についてのあれこれを楽しく解説します。
随時更新されるので、掲載をお楽しみに!

月間アーカイブ

カプセル分離は12月5日午後──「はやぶさ2」は第二の旅へ

 オーストラリア政府による1年間の審査を経て、8月10日に「着陸してよい」との許可が出されました。「はやぶさ2」の帰還に向けてのスケジュールが一挙に本格化しています。

 まず8月28日、イオンエンジンによる軌道修正がほぼ終了し、いったんイオンエンジンの噴射を止めました。現在チームは軌道決定作業を精密に行っています。その結果に基づき、9月半ばに軌道の微修正(TCM)を行うべく、イオンエンジンを再度噴かします。それ以降もTCMの予定があります(図1、表)が、10月以降はすべて化学エンジンで行います。
 帰還軌道の全体像をもっと広い視点から眺めると、図2のとおりです。

図1 「はやぶさ2」の地球帰還ラストスパート(クリックで拡大)

表 「はやぶさ2」の帰還スケジュール(クリックで拡大)


図2 「はやぶさ2」帰還フェーズ軌道図(クリックで拡大)

 さて地球から22万キロメートルまで戻ってきたところで、「はやぶさ2」本体からカプセルが分離されます(図3)。それは12月5日の午後2時~3時(日本時間)頃の予定。カプセルはその後大気圏に突入し、大気の激しい高圧・高温と闘いながら降下し、最後にパラシュートで減速して、オーストラリアの大地に着陸するわけです。その帰還のあらすじがJAXA(宇宙航空研究開発機構)から発表されています。じっくりと眺めてみてください。


hayabusa2.jaxa.jp(外部リンク)


図3 分離後大気圏に突入するカプセル(想像図)(クリックで拡大)

 カプセルを地球に向けて放った後、「はやぶさ2」本体は、新たな「延長ミッション」の旅に入ります。どの天体を目標にするかについては、慎重な検討がされました。まず、地球軌道を通過する小惑星・彗星18002個の中から、「はやぶさ2」の残存燃料で行ける可能性のあるもの、それも、ただ通り過ぎる(フライバイ)だけでなくランデブー飛行の可能な天体を354個選び出しました。そして最後の決め手として、工学的にミッション達成が可能で科学的価値の高い小惑星2つ(①小惑星2001AV43、②小惑星1998KY26)が浮かび上がりました。いずれ愛称がつけられるのでしょうが…………。

 どちらも、リュウグウの900メートルにくらべて小さく(30~40メートル)、周期10分ぐらいの高速で自転しています。どちらも科学的価値については甲乙つけがたい感じで、到達するには、地球や金星などを何度もスウィングバイする必要があり、これから約10年の旅の末に到達するミッションとなっています。おそらく9月中には、どちらにするかをチームが決定して発表するでしょうから、その時点で、軌道計画についてはくわしく語ることにしましょう。


[図クレジット]図1,2,表 JAXA  図3 池下章裕