稲作日記

この宇宙の片隅に 館長による宇宙コラム
稲作日記
過去の配信動画はこちら
  • YouTube動画 はまぎん こども宇宙科学館から配信中!
  • 【公式】はまぎん こども宇宙科学館

イベントカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • 休館日
  • 休館日
くわしく検索

次回休館日

  • 11月
  • 4日、18日
  • 12月
  • 2日、16日、29日~31日
  • 当日参加できるイベント・教室
  • 申込受付中の イベント
団体でのご利用
フロアガイド
洋光台サイエンスクラブ 新規登録・ログインはこちら

科学館オリジナル商品を販売中! オンラインショップはこちら

科学なんでも質問箱

月間アーカイブ

稲作日記 2025.10.19

10月19日(日)に、抽選で集まった15人の子どもたちと一緒に脱穀、籾摺りを行いました。
子どもたちが千歯扱き(せんばこき)による脱穀作業しやすいように、予め葉の部分は取り除いておきました。千歯扱きでの脱穀はなかなかできない体験で、どの子も最後まで楽しそうに頑張りました。手作業による牛乳パックを使った脱穀との効率の違いを感じて、道具の違いや有難さを味わってくれたようです。脱穀、籾摺りしてできた玄米を、今年は精米までして、白米を大事そうに持ち帰りました。
6月の田植えから数えてここまで約4カ月、種まきからですとおよそ半年の稲作作業でした。この後は稲藁を使って正月飾りなどを作る稲わら工作教室があります。
田んぼでは、冬を越して春にはレンゲの花をたくさん咲かせた後、次年度の稲作がまた始まります。



千歯扱き(せんばこき)による脱穀作業の様子(クリックで拡大)

籾摺りの様子(クリックで拡大)