4月のイベント
29日
(月)
企画展:GW特別企画 「祝!新元号 令和 ときあかせ! こよみすてりぃ」
2019年5月1日に、「平成」から新元号「令和(れいわ)」へと改元が行われます。
はまぎん こども宇宙科学館では、これを記念し、元号とは何か、暦とはどのような意味を持つのかを楽しみながら学べる企画展を開催します。
①展示
元号一覧の紹介や、暦が作られるようになった歴史、1年・1日・1時間といった時間の決められ方、太陽や月・星の動きについてパネルなどで紹介します。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)
9:30~17:00
★場 所:B2特別展示室
★参加費:無料(入館料別途)
暦にちなんだ謎解きゲームを行います。展示パネルからヒントをさがし、謎を解いた方には新元号を記載した、顔写真入りオリジナルカレンダー(作成するカレンダーは、2019年5~7月分)を印刷します。記念にどうぞ。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)毎日
9:30~16:00
②お誕生日新聞
自分の生まれた日など、昔の新聞を印刷することができます。当時のニュースやテレビ番組、レトロな広告などをお楽しみください。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休) 毎日
9:30~17:00
★場 所:B2特別展示室
★参加費:300円(1枚、入館料別途)
③ミニミニ砂時計2D
砂時計型の枠に砂を入れて、小さな砂時計を作ります。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)毎日
10:00~16:00(随時受付)
★場 所:B2特別展示室
★対 象:小学生以上(未就学児は保護者が作製)
★参加費:100円(入館料別途)
※「ミニミニ砂時計作り」は、予想を超えるご好評につき、参加予定数量(3,000個)に達しましたため 終了とさせていただきます。
■特別工作
①月の満ち欠け早見盤
発泡スチロール球の月と地球を台座に貼り付けて、月の満ち欠けを調べられる早見盤を作ります。
月が満ち欠けする様子を立体的にとらえましょう。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)毎日
10:00~、11:30~、14:00~ 各回約60分
★場 所:2F多目的室
★対 象:小学3年生以上
★定 員:各回8名
★参加費:800円
(当日9:30~1Fエントランスホール企画展特設窓口にて参加券を販売、入館料別途)
②星時計
カシオペヤ座と北斗七星の位置から時間が分かる、星時計を作ります。太陽や星の動きについても解説します。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)毎日
10:30~、12:00~、14:00~ 各回約45分
★場 所:2F実験室
★対 象:小学生以上
★定 員:各回24名
★参加費:500円
(当日9:30~1Fエントランスホール企画展特設窓口にて参加券を販売、入館料別途)
■GW特別ロボット&プログラミング教室【親子教室】「迷路パズル」
この教室では、プログラミング練習用の教材「アルゴブロック」を使って迷路パズルを解きながら、プログラミングの考え方を身につけます。
プログラミング言語の代わりに「アルゴブロック」を使って、モニターの中のロボットに、スタートからゴールまでの行き方を指示・命令します。そして、できるだけ少ない数(無駄が無い)のブロックで問題を解けるように工夫することで、プログラミングを体感します。
この教室は保護者の方とお二人でのご参加となります。
★日時:4月27日(土)~5月6日(月・振休)毎日
10:30~11:30、12:30~13:30、14:30~15:30 各回約60分
★場 所:1F教室
★対 象:小学1年~2年生とその保護者
★定 員:各回8組16名
★参加費:500円
※当日9:30~1Fエントランスホール企画展特設窓口にて参加券を販売、入館料別途。
■GW特別ロボット&プログラミング教室
「プログラミングでストップウォッチをつくろう」
Micro:bit(マイクロビット)というシングルボード・コンピュータを使って、ストップウォッチをプログラミングし、ふりこの周期を測定します。
★日時:5月6日(月・振休)
10:30~11:30、13:30~14:30 各回約60分
★場 所:1F会議室
★定 員:各回8名
★対 象:小学3年生以上(マウスが操作できる方)
★参加費:500円
※当日9:30~1Fエントランスホール企画展特設窓口にて参加券を販売、入館料別途。
主催:はまぎん こども宇宙科学館
協力:株式会社アピエス
後援:横浜市教育委員会、横浜市小学校理科研究会
横須賀市教育委員会、横須賀市小学校理科研究会
鎌倉市教育委員会
逗子市教育委員会
葉山町教育委員会
三浦市教育委員会