1月のイベント
2日
(水)
企画展:冬休み特別企画「体験しよう!バーチャルリアリティとプログラミング展」
はまぎん こども宇宙科学館では、バーチャルリアリティで月面重力や宇宙空間を体験できる企画展を開催します。また、デジタルの世界で体験するバーチャルリアリティを作るための思考・手法を学ぶもととして、プログラミング教室も開催します。

ありえなLAB
■VR体感サイエンスツアー【ありえなLAB】■
ありえない実験を先進技術で可能とする、「ありえなLAB」の「月」体感サイエンスツアー。
参加者は月面環境をVRで体感しながら月の環境に関するクイズを考え、答えを導き出します。
Aコース:月の直径 Bコース:月の重力
※提供:グリー株式会社
★日時:12月22日(土)~1月7日(月)
9:30~17:00(受付は16:30まで)
★場 所:B2 特別展示室
★対 象:A.3歳以上(未就学児の方は必ず保護者の方がお付き添いください) B.小学2年生以上
★参加費:無料(入館料別途、土曜日は高校生以下入館無料)
■プログラミング教室■
(会場:1F会議室/1F教室/2F多目的室/2F実験室)
洋光台サイエンスクラブにて開催しているロボット&プログラミング教室のほか、未就学のお子さんもお楽しみいただける教室です。
各教室には「当日チケット制」と「事前申込制」の時間があり、「当日チケット制」の教室は、当日9:30~1Fエントランスホール企画展特設窓口にてチケットを販売します。
詳細は以下の各イベントページをご確認ください。
【「当日チケット制」教室参加方法について】
当日9:30~ 1Fエントランスホール企画展特設窓口にてチケットをご購入ください。
※チケットの購入のみご希望の場合も入館料が必要となります。
代理でチケットをお買い求めになる場合も入館券は必要です。
※各教室、宇宙劇場など複数を続けて参加をご希望の場合、時刻の重なるチケットはご購入いただけません。
※開始時刻と終了時刻が同じ教室の参加券、宇宙劇場の入場券はご購入いただけません。
※未就学児の参加は必ず保護者の方がお付き添いください。
※親子教室は保護者1名につき子ども1名まで参加可能です。
①「あそんで楽しむプログラミングランド」
プログラムを図示したフロー図と、ロボットをならべて展示し、プログラミングの内容とロボットの動きの関係性が目で見て理解できる展示を行います。未就学のお子さんから楽しめるプログラミングアプリもあります。
★日時:12月22日(土)~24日(月・祝)、
2019年1月6日(日)、7日(月)
10:00~16:00(会場にて随時受付)
★場 所:2F多目的室
★対 象:どなたでも(未就学児の方は必ず保護者の方がお付き添いください)
★参加費:無料(入館料別途、土曜日は高校生以下入館無料)
②【親子教室】「WeDo2.0おためし科学探査機マイロ」
LEGOの教育用ロボットWeDo2.0を体験してみましょう。モーターやセンサーの動きをプログラミングして、うまくマイロを動かせるかな?
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:12月22日(土)~24日(月・休)、
27日(木)、28日(金)
★対 象:小学1~3年生とその保護者
③【親子教室】「プログラミングで対戦ゲームに挑戦!」
飛行機の動きをプログラミングして、対戦ゲームに挑戦しましょう!
必勝の鍵は「アルゴリズム」。うまいプログラミングで優勝を目指します。優勝者には景品もでます。コード(文字列)を使った本格的なプログラミング教室です。
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:12月24日(月・休)、26日(水)
★対 象:小学3年生以上とその保護者
④「PETSでXmas-さわれるプログラミング体験-」
サンタさんがプレゼントを落としちゃった!PETSくんはプレゼントをひろって、こどもたちに届けられるかな?うまくPETSくんに道を教えてあげよう!
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:12月24日(月・休)、25日(火)
★対 象:小学1~6年生
⑤「カエルの算数 ~予想して、よく考えて、遊ぼう~」
算数なのにファンタジー!まずは「がまくんとかえるくん」がでてくる有名な絵本の読み聞かせから始まり、たくさんのボタンを観察したり、分類したりします。最後は素敵なボタンを一緒に工作しましょう。カエルにまつわる算数ゲームもします。
コンピュータを使わずに、算数の楽しさを体験する教室です。
★日にち:12月26日(水)~28日(金)
★対 象:小学1~3年生
⑥「PETSでおおそうじ-さわれるプログラミング体験-」
一年の締めくくりはおおそうじ!PETSくんはほこりを全部集めてちりとりまで運べるかな?なるべく効率よく掃除できるルートをPETSくんにおしえてあげよう!
★日にち:12月26日(水)~28日(金)
★対 象:小学1~6年生
⑦「教育ブロックIQ KEY 人間を超えろ!だるま落としマシン~VS慣性~」
重なった積み木を崩さないようにハンマーで打ち抜く遊び・だるま落とし。人間にはなかなか難しいですが、ロボットなら?教育ブロックIQ KEYを組み替え、必勝だるま落としマシンを作りましょう。
テキストはお持ち帰りいただけます。
※IQ KEY本体はお持ち帰りできません。
★日にち:12月27日(木)、28日(金)
★対 象:小学3年生以上
⑧「新春イモムシカルタ」
ロボットをつかってカルタに挑戦!取り札を取りに行くのはイモムシ型ロボット「コード・A(ア)・ピラー」。ロボットをプログラミングして、目当てのカルタにたどり着こう!
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:1月2日(水)~4日(金)
★対 象:未就学児~小学6年生(未就学児の方は必ず保護者の方がお付き添いください)
⑨【親子教室】「初めてのプログラミング ~レゴWeDoを使って~(ししまい)」
モーターの動きをプログラミングして、ししまいを踊らせよう。年の初めにふさわしい踊りができるかな?はまぎん こども宇宙科学館のオリジナル教室です。
★日にち:1月2日(水)~6日(日)
★対 象:小学1~3年生とその保護者
⑩「プログラぶっくで体験 初めてのプログラミング」
学校に入る前のお子さんにもお楽しみいただけるプログラミング教室です。やじるしチップをつかって動きをつくり、スマートフォンで読みこんでかわいいキャラクターを動かしましょう。
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:1月2日(水)、3日(木)
★対 象:未就学児~小学2年生(未就学児の方は必ず保護者の方がお付き添いください)
⑪「スクラッチで人工衛星を学ぼう!」
プログラミングソフトScratchを用いてプログラミングを体験・学習し、合わせて人工衛星とその特徴を学ぶ教室です。
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:1月2日(水)~3日(木)
★対 象:小学4年生以上
⑫「はじめてのプログラミング ~ルビイとぼうけんにでかけよう~」
「プログラミングってなんだか難しそう…」そんな風に思っていませんか。いえいえ、そんなことはありません。今回は、「ルビイのぼうけん」という絵本をもとに、プログラミング的思考の基礎を体験します。地図すごろくや、ゲームを通じて楽しいプログラミングの世界に足を踏み入れてみませんか?
コンピュータを使わずに、プログラミングの考え方を身に付ける教室です。
★日にち:1月4日(金)、5日(土)
★対 象:小学1~3年生
⑬「スフィロミニで冬の星座を作ろう」
ボール型ロボットスフィロミニをつかって、プログラミングで遊びましょう。ゲームをしながら動かし方を学び、最後にみんなで冬の星座を作ります。
※教室で使用した機材はお持ち帰りできません。
★日にち:1月4日(金)
★対 象:小学3年生以上
⑮「教育ブロックIQ KEYでコマバトル! ~長く回るヒミツ~」
長く回り続けるコマってどんなモノ?大きい?小さい?重い?軽い?
モーターで色々なコマを回して試した後は、自分でコマを作り、勝負しましょう。
作ったコマは持ち帰れます。
※IQ KEY本体はお持ち帰りできません。
★日にち:1月5日(土)、6日(日)
★対 象:小学1~3年生

IQ KEY SPACE MOON(1等)
■ふくびき大会
ロボット&プログラミング教室でも使用している「教育ブロックIQ KEY」シリーズのキット(1等)や工作キットの詰め合わせなど、豪華景品を盛りだくさんにご用意したふくびき大会を行います。
★日にち:12月28日(金)、1月2日(水)
※当選番号発表は15:30~、景品の引換えは当日のみ。
★抽選場所:1Fエントランスホール
★対 象:小学生以上(未就学児不可)
★参加費:無料(入館料別途、当日14:30までに、1Fチケット売場にて入館受付をされた方に抽選券を配布)
主催:はまぎん こども宇宙科学館
後援:横浜市教育委員会、横浜市小学校理科研究会
横須賀市教育委員会、横須賀市小学校理科研究会
鎌倉市教育委員会
逗子市教育委員会
葉山町教育委員会
三浦市教育委員会
協力:JAXA、グリー株式会社、わくわくキッズ、(同)サイエンスシーズ(順不同)