12月のイベント
16日
(日)プラスチックシートから色をとりだそうPM
-
お料理につかうラップや、セロハンテープは透明で色はついていません。
しかしある道具をつかって見ると、色がつくことがあります。なぜこのように見えるのでしょうか?
どのようなプラスチックだと色がついて見えるのでしょう?
いろいろなプラスチックをつかってしらべてみましょう。
色づくプラスチックを見つけたら、それをつかってきれい絵をかいてみます。
自分で体験して調べて知識がつく教室です。
講師:室 真彦 先生(わくわくキッズ)
■講師略歴:
大学院在学中に学習塾や私立高校の非常勤講師として勤務を経て、私立安田学園の赴任。その後GEMSに出会い一目ぼれし、その楽しさを伝えるため、プログラム実施と指導の資格を取得。現在は勤務先をかえ、逗子開成中学校・高等学校で物理を教えながら、わくわくキッズの講師として主にGEMSを題材としたプログラムを実施している。物理教員としても、イベント講師としても子どもたちがひたむきに頑張る環境を提供すること大切という考えをもって活動中。趣味は生後間もない第1子をただただ眺めること。
※色の見え方に特徴のあるお子さんには配慮しながら進めていきます。
※小学3年生以下の会員には、安全のため、必ず科学館まで保護者の送迎をお願いいたします。
※保護者・ご家族のご見学は自由です。(入館には入館料が必要です。)
※教室の参加には、参加費のほかに入館料(または有効期限内の定期入館券)が必要です。
※募集条件に沿わないお申込みは無効となります。 - こんなにカラフルな色を出すプラスチックも。
- 元はこんなかんじ。どうなっているのでしょう?
- わくわくキッズの室さんがたのしくやさしく教えてくれます。
-
★日時:2018年12月16日(日)13:30-15:00
★申込締切日:2018年12月2日
★場所:はまぎん こども宇宙科学館 2F実験室
★対象:小学3年~大人
★参加費:700円
★定員数:24人
★見学人数:なし
★家族参加申込(親子参加型教室):なし
★教室No:615
★教室カテゴリ:
- 募集は締切ました。
- ※サイエンスクラブの教室申込は事前に会員登録が必要となります。